コメント
こんにちは。
素敵なお写真ですね!夜行列車、改めて格好良いと見惚れてしまいました。
この列車も廃止されて日が経ちましたが、今でも残念に感じます。
安く移動するにも、料金を払って寝て過ごすも自由、北海道と本州の旅を豊かにしてくれた列車でした。
客車は外装は痛んでいましたし、機関車も古くなり、青函トンネルが新幹線優先になった時点で、廃止は不可避の決断だったものと思います。
しかし、今改めて、季節を問わずに安全に、車内でも自由に過ごせる鉄道の夜行列車の良さを見直しても良いのではないかと思っています。鉄道の安定感は、バスではなし得ません。
できるならば、“レッドベア”の牽く、夜を走り抜く皆が乗れる列車の姿を見たいものです。
お写真、楽しく拝見させて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
素敵なお写真ですね!夜行列車、改めて格好良いと見惚れてしまいました。
この列車も廃止されて日が経ちましたが、今でも残念に感じます。
安く移動するにも、料金を払って寝て過ごすも自由、北海道と本州の旅を豊かにしてくれた列車でした。
客車は外装は痛んでいましたし、機関車も古くなり、青函トンネルが新幹線優先になった時点で、廃止は不可避の決断だったものと思います。
しかし、今改めて、季節を問わずに安全に、車内でも自由に過ごせる鉄道の夜行列車の良さを見直しても良いのではないかと思っています。鉄道の安定感は、バスではなし得ません。
できるならば、“レッドベア”の牽く、夜を走り抜く皆が乗れる列車の姿を見たいものです。
お写真、楽しく拝見させて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。初めまして、神岡硫二朗.と申します。
当方も、古くは急行銀河、急行かいもんといった20系B寝台車乗車し、客車寝台列車の旅情というものに心底魅せられました。
後年は、急行はまなすの14系ハザにしばしばお世話になり、札幌-伊達紋別、青森-長万部等で乗車し、翌朝の北斗星をはじめとしたブルトレ群撮影に備えて移動したものでした。
北斗星、はまなす、トワイライトも車両の老朽化と云えばそうなんでしょうが、『一本列島』と宣伝していたJRグループの気概が感じられなくなり、直通運転の煩雑さばかりが強調されるようになり、在来線長距離列車も風前の灯となっていますね。そんななか、今年運転されたカシオペア団臨は道内牽引機として“レッドベア”DF200が抜擢され、ようやくJR型ディーゼル機関車牽引による北海道行き夜行列車が実現したことが、夢のようでした。
残念ながら団体列車でありましたので、貴殿の仰るように、皆が乗れる時刻表に載る寝台特急列車として復活してくれたら、どんなに嬉しいことでしょう!
拙作を羅列するばかりのお見苦しい神岡重連紀行ではありますが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
当方も、古くは急行銀河、急行かいもんといった20系B寝台車乗車し、客車寝台列車の旅情というものに心底魅せられました。
後年は、急行はまなすの14系ハザにしばしばお世話になり、札幌-伊達紋別、青森-長万部等で乗車し、翌朝の北斗星をはじめとしたブルトレ群撮影に備えて移動したものでした。
北斗星、はまなす、トワイライトも車両の老朽化と云えばそうなんでしょうが、『一本列島』と宣伝していたJRグループの気概が感じられなくなり、直通運転の煩雑さばかりが強調されるようになり、在来線長距離列車も風前の灯となっていますね。そんななか、今年運転されたカシオペア団臨は道内牽引機として“レッドベア”DF200が抜擢され、ようやくJR型ディーゼル機関車牽引による北海道行き夜行列車が実現したことが、夢のようでした。
残念ながら団体列車でありましたので、貴殿の仰るように、皆が乗れる時刻表に載る寝台特急列車として復活してくれたら、どんなに嬉しいことでしょう!
拙作を羅列するばかりのお見苦しい神岡重連紀行ではありますが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。