【EF64 67】 もうすぐ春の美袋
- 2020/03/30
- 00:00

2月も下旬になると、光線も柔らかい印象となりますね。 美袋駅東側の首振りポイントでは、この光線条件ですと、引きのアングルがしっくり来ると個人的には思います。 2013年2月21日 3082レ 美袋‐日羽 Nikon D800 AF-S NIKKOR 85㎜ f/1,8G ED VR<大きな画像を表示>...
【DE10 1160】 五福の桜/5882レ
- 2020/03/29
- 09:40
【DD51 1165】 北見駅で発車を待つ8074レ【DD51 1158】
- 2020/03/27
- 23:59
【489系】 急行 能登 ラストラン
- 2020/03/25
- 22:44

2010年3月11日発を以て、急行 能登の定期運行は終了となりました。 それから、10年ですか・・・早いのだか、遅いのだか。。。 2010年3月11日 602M 急行 能登 森本-津幡...
【DF200-107】 雪の旭浜
- 2020/03/23
- 00:45

旧旭浜駅付近で撮影した107号機です。 本日、川重に入場するようですね。200番台化されて207号機になるのでしょうね。。。 DFも56号機の事故廃車以外にも、200番台化によりオリジナルの製造番号も欠番増えてきましたね。 2010年3月28日 長万部-静狩...
【DD51 1109】 日曜日の鷹取工臨返空
- 2020/03/22
- 23:48
【DD51 B更新】 早春の栗丘の丘
- 2020/03/21
- 23:59

蒸気機関車時代の有名撮影地だったという栗丘の丘からの撮影です。 21世紀にもなると、ずいぶんと樹木が繁茂しており、すっきり編成を出すことはできませんでしたが、北海道の早春の雰囲気の夕方を行く5371レを撮ってみました。 撮影年月日 失念 栗山-栗丘 PENTAX67II RDPIII+1...
【DD51 1088】 2092レ・尺別駅と太平洋バックで
- 2020/03/19
- 23:58

道東釧路管内で個人的に一番気になる列車、2092レ。DD51貨物をのんびり撮るなら、音別付近でしたね。 この日はDD51 1088牽引。馬主来湿原で撮ったあと、音別駅での荷役停車時間を利用して、尺別原野の丘に登ってみました。 2006年3月15日 2092レ 尺別-直別 PENTAX67II 165mmF2.8 E100GX+1...
【DE10 東新】 春も近い猪谷駅前
- 2020/03/16
- 23:59

雪曇りですので、普段なら逆光になるポイントですのでちょうど良いのではないかと思い、段々畑を登ってみました。 うん、これはなかなかの見晴し。猪谷駅前全体を見渡せる絶景ポイントです。 それではざらめ雪の景色の中、5883レの発車です。 2000年3月 5883レ 猪谷 PENTAX67II RDPII...
【DE10 1160】【DE10 1693】 ありがとう東新潟のDE10/第1井田川橋梁と激山と重連
- 2020/03/15
- 23:44

5883レは速星にて再組成していましたが、そのために一時間弱の停車時間が設定されていたかと思います。 撮影条件が良ければ(俯瞰下山が間に合った場合も)、この停車時間を利用して、速星以北でも撮影していたこともありました。 激山なら、こういう日は編成サイドギラリも撮影可能条件であり、アングル選択は嬉しい悩みでした。 2020年3月14日改正から高山本線貨物に、DD200が充当されることになったようで、速星貨物存続が図...