【EF81 108】 寝台特急日本海、新疋田を通過。
- 2019/03/30
- 23:59

新疋田駅で撮るのは、手軽で光線も良かったのですが、金沢以西で撮るとなると、能登・北陸が撮れなくなるというジレンマにしばしば陥りました。なにせ、長岡のヒサシ付き赤色EF81が朝3の中では一番好きな機関車でしたものでして。 しかしながら『同じ日の朝に北陸が撮れないのは勿体ないとか、そんなことを云うことの出来なくなってしまったな…』等と当時撮影中、当方はぼやいていた筈です。。。 ...
【EF64 74】 白梅とロクヨン
- 2019/03/25
- 01:42
【DD51 1080】【DF200-10】 西胆振の異機種重連
- 2019/03/23
- 02:09

昨日、どうしても関西本線8075レを撮りたかったのは、かつて西胆振で出会った異機種重連の再来でとても懐かしい感じがしたからなんです。4091レでの次機は無動回送と云う扱いでしたから、重連牽引と云う表現は当てはまらないと思います。が、見た目のかっこ良さから、個人的には重連と表現しています。 この時の組み合わせはDD51 1090はB更新機、DF200は10号機赤スカートと云うことで、赤赤塗装の迫力ある組み合わせでした。 ...
【DD51 825】【DF200-223】 8075レ異機種重連
- 2019/03/22
- 23:59

DD51 825とDF200-223が8075レを重連牽引で、関西本線を快走する。 8075レ 八田-春田 DD51 825+DF200-223 Nikon D3s AF-S 200mm f/2G ED VR II+TC-14E III...
【DD51 1082】 さよなら尺別駅/5480レ
- 2019/03/21
- 02:49

今回の2019年3月16日改正にて、根室本線 尺別駅 直別駅 初田牛駅が廃止になったとのことです。 とりわけ、尺別駅では98年8月に渡道した際、新富士→帯広間の石油コンテナ混結列車の5480レを撮影していただけに、非常に残念な気持ちです。 原野のなかに、ぽつんと小さな駅舎があり、とてもよい雰囲気でありました。 1998年8月20日 5480レ 尺別駅 ...
【DE10 東新】 5883レ白鳥城跡俯瞰・薬師岳バック
- 2019/03/20
- 23:59

富山平野を見渡すには、呉羽山展望台があまりにも有名です。しかしながら、同ポイントですとどうしても5883レを後追いと云う構図になってしまいます。後追いでは迫力が出ない、と云うことですので、剣岳はもはやフレームインしませんが、白鳥城跡からですと、どうやら巨大な山体を誇る薬師岳バック俯瞰撮影ができそうだという訳で、早速撮ってまいりました。 2003年3...
【DD51 1100】 日の射さない朝
- 2019/03/14
- 01:50

1100号機がカシオペアの先頭に立っています。3月も下旬になると順光線でなくとも、撮影に十分な露出は得られた訳ですが、しっかりとした光線がないと、どうもメリハリのない写真になってしまっています。 ですので、RAW現像時にややコントラストをつけてみました。 2013年3月23日 8009レ 寝台特急カシオペア 長万部-静狩 Nikon D3s AF-S NIKKOR 200...
【DE10 1592】 東漆山Sカーブかぶりつき
- 2019/03/11
- 03:01

普段は、国道洞門から俯瞰しているポイントをかぶりついたらどうなるか?と云うことで、東漆山踏切を目指して雪道を降りていきました。300㎜での撮影でありますが、なかなかカーブへの乗り具合が良いのではと思います。 しかしながら、後年線路際に防風板が設置されて、このように編成が見渡せなくなっているのではないか?と思います。 3月に入っても、やはり奥飛騨ですね。真冬の空気に包まれての撮影でした。 ...
【D51200】 膳所にて
- 2019/03/10
- 19:57

EF65 1132との重連単機で梅小路への帰途、膳所にて運転停車中。 ファンの声援に手を振って応えて下さる機関士さん。 EF65 1132+D51 200 膳所 Nikon D3s AF-S 70-200mm f/2.8G ED VRII ...
【キハ183】 北斗6号
- 2019/03/09
- 02:17

この時期の道南は、適度に積雪があり、穏やかに晴れる日が多く、撮影条件が大変良いイメージです。 特急 北斗 183系は5両くらいのイメージですが、この日は8両と長い編成でした。 2013年3月24日 北斗6号 静狩-長万部 ...