【DD51 875】 鵜殿貨物・晩秋
- 2018/11/29
- 00:54

晩秋の鵜殿貨物。色温度の低い朝の太陽光線は、この時季ならではのものですね。 綺麗に875号機が染まっています。 2012年11月30日 2089レ 三野瀬-船津 Nikon D800 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II...
【 KM-252 】 紅白の風景
- 2018/11/27
- 02:18

紅葉の紅・雪の白。この組み合わせは、おめでたいというか美しいですね。 そう云えば、神岡鉱山前駅にて、この組み合わせを撮っていました。 KM‐252が、51レで到着した返空タキ編成を、これから工場に戻すため、引っ張り出そうとうとしています。 1998年11月21日 KM-252 神岡鉱山前<画像だけを表示>...
【EF65 1133】 サロンカーなにわで行く秋の山陽の旅
- 2018/11/24
- 23:35

珍しく、バッショットを。本命アングル後、雲台から外した長玉を手当たり次第振り回していたら、たまたま偶然ヒットした1コマ。 トリミングを兼ね、大きく切り取り、迫力を演出。牽引機はEF65 1133。 9303レ サロンカーなにわで行く秋の山陽の旅 須磨‐塩屋 Nikon D3s AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR<画像だけを表示>...
【DD51 1192】 網干訓練/20181122
- 2018/11/23
- 02:20

最近の撮影から。 ここはこの撮り方が、個人的には気に入ってます。 2018年11月22日 東姫路 Nikon D3s AF-S 500mm f/4G ED VR+TC-14E III<画像だけを表示>...
【EF64 67】 秋の景色/黒坂
- 2018/11/21
- 01:01

根雨‐黒坂を走行する3084レです。あいにく曇りでしたが、コントラスト強めで現像してみました。 暖色が強調され、紅葉が際立ったのでは?と思います。 2010年11月23日 3084レ 根雨‐黒坂 Nikon D3s AF-S 70-200mm f/2.8G ED VRII<画像だけを表示><大きな画像表示>...
【DE10 1674】 速星-西富山にて
- 2018/11/20
- 02:43

速星で長時間停車し、富山貨物以東の硫酸タキを切り離し側線に留置し(翌朝の881レで継走)、速星の日産化学から発送される長編成コキを連結し直すと、速星以南の濃硫酸専用コタキを主体とした牧歌的な車扱貨物列車の雰囲気から、あら不思議、幹線を走る長編成フレートライナーの堂々たる雰囲気に一変します。 光線的には順光になることはないのですが、側光でも十分にその5883レ重連牽引の迫力を、おさめることが出来るのではな...
【EF64 72】 美袋の首振り
- 2018/11/17
- 06:20

やはり、時季的に3082レに井倉の鉄橋で山影が落ち始めると、個人的には次はここでしょうね。 2012年11月15日 3082レ 美袋‐日羽 Nikon D3s AF-S 200mm f/2G ED VRII<画像だけを表示><大きな画像を表示>...
【DE15 1541】 高山本線の冬支度
- 2018/11/15
- 01:05
【EF81 [敦]】 倶利伽羅界隈のあすか
- 2018/11/12
- 01:41

倶利伽羅付近で、順光の俯瞰は出来ないかな?と考えてから、2年後くらいでしょうかね?あすかとローピン81の組み合わせは。一番初めは、2006年秋の475系復刻急行色6連だったかと。安楽時以外での俯瞰ポイントに、転居10年目にしてようやく行き着いたことになります。 実際には、竹橋の集落の裏山の杉林からちょうど窓が開いておりまして、線路がおろせる訳なんです。 冬晴れの長閑な宝達丘陵バックに、おおきくゆったりとしたS...
【DE10 東新】 東漆山対岸から
- 2018/11/11
- 10:10

東漆山から高原川をはさんで、対岸の脆い岩盤の急傾斜地すぐ上流側の樹林帯(ここも斜面は相当脆い)、から撮ってみました。 窓がうまく見つけられず、構図内に葉っぱが結構な割合写り込んでいます。 2001年10月 51レ 漆山-神岡鉱山前 PENTAX67II 165mmF2.8 RVP+1画像だけを表示...