【DF200-1】 秋の達古武
- 2018/10/31
- 00:12

達古武を行くフレートライナーです。当日はダイヤが大幅遅延していて、いつ来るかわからない状態でしたが、丁度トップナンバーが快晴のなかやって来てくれました。 しかしながら、当方は紅葉の撮影についても苦手意識があり、なによりベストな紅葉のタイミングをどうもうまくはかれない。この写真も、背後の山頂付近は落葉している様子で、少し時期が遅かったんでしょうね。 2013...
【EF81 104】 トワイライトエクスプレス(団臨)
- 2018/10/30
- 01:51

秋口になると、団体列車としてのトワイライトエクスプレスが走ることが結構あったかと思います。 下りはおおむね寝台特急としてのダイヤと似通っていたと思うのですが、上りに関しては、JR東日本管内での運転停車が増え、倶利伽羅付近を13時頃に通過するケースがありました。朝のうちに富山・石川を通過してしまう寝台特急では、どうにも思ったアングルで順光にならないため、ほとんど撮らなかったのですが、団臨だと光線状態が...
【485系】細呂木のアウトカーブをゆく雷鳥
- 2018/10/28
- 13:41

定番の細呂木のアウトカーブで、バケヨンにて雷鳥撮影です(フジクロームベルビア+1増感)。 これからの時季、線路奥が北東に伸びているポイントですので、サイドに日が回りにくいですね。 2006年10月6日 細呂木-芦原温泉...
【EF64 1041】 秋の井倉、第7高梁川橋りょう
- 2018/10/25
- 04:03
【EF64 54】 秋も深まる坂城界隈。
- 2018/10/21
- 00:00

現在はもう扱いがありませんが、当時は西上田に日本オイルターミナルの上田油槽所があり、川崎貨物~5463レ(ヨ)~篠ノ井~5772レ~西上田~5773レ~篠ノ井~5462レ(ヨ)~川崎貨物が、定期列車として運転されていました。 坂城駅からテクノさかき付近にかけては。線路が南北に走っており、5772レの通過する8:30頃は、大変良い光線状態ですね。 深い青系統塗装のOT色タキの編成は、色的に落ち着きがあり、いい感じです。さらには、...
【クハ489】 白山号・朝の乙丸。
- 2018/10/20
- 01:25
【DD51 1183】 甲南山手で裏被りの西明石工臨
- 2018/10/19
- 23:59

本日、塚本の高架橋脚への自動車衝突で、ダイヤの乱れたJR神戸線。 ツイートでは、宮原で抑止を喰らっていたのだとか。そんななかやってきた西明石工臨。ちょうど内側線の各駅停車も併走してきた。 俗にいう裏被りだが、背景が青空や樹林帯ならともかく、どうせマンションバックになるポイントなので、むしろ鉄道車両がマンションをマスクしてくれて有り難いタイミングだった。この後しばらく雲で日照が遮られたので、非直射日...
【DD51 1193】 非電化での活躍の舞台・加太越え
- 2018/10/16
- 23:09

関西では現在6両の宮原のDD51が、日々忙しく運用に就いてはいますが、残念ながらその大半が、架線下での運用となってしまっています。 やはりディーゼル機関車。非電化のフォトジェニックなシーンにて活躍してほしいもの。 加太越えは、いまなおその重責を担う迫真の舞台なのです。 2018年10月14日 関-加太...
【EF64 63】 10月の中石見付近
- 2018/10/12
- 01:02
【DD51 1193】 客車1両の網干訓練
- 2018/10/09
- 00:39

秋晴れのもと、JR神戸線を快走する、DD51 1193とオハ12 341、網干訓練。 試9973レ 甲南山手-摂津本山 Nikon D3s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G VRII ...