【EF64 1041】 曇りの井倉にて
- 2017/11/30
- 01:02

11月の写真を探すと、1041号機が3082レに充当されているものが出てきました。 晴天時の11月の3082レは、井倉の鉄橋では撮りづらくなりますので、あえて曇天を狙ったかと思います。悪天候でも紅葉はいいですね。 2010年11月20日 3082レ 井倉-広石(信)...
【EF64 36】 早めの積雪
- 2017/11/27
- 02:07

今年は雪が早いようで、ばんえつ物語号も雪景色の中を力走する写真が、数多くTwitterにも投稿されていました。 そういえば、2007年も雪が早く来たかと思います。その後、多雪な冬になったと記憶してます。 その雪景色の中の関山の急勾配を登るお座敷団臨ゆとり。まるでシュプールサロンエクスプレス東京? 2007年11月26日 9312レ 関山-妙高高原 PENTAX...
【DE10 東新】 漆山の山柿
- 2017/11/26
- 23:50

漆山の国道41号歩道俯瞰(鍋谷バス停付近)からサイドを撮ってみました。山柿が沢山実っていて、秋らしさ全開といったところでしょうか?情景を撮るのは苦手なのですが、神岡貨物の撮影の中で一番秋らしさがでた写真ではないかと自己満足しています。 1999年11月 52レ 漆山-茂住 PENTAX67II 165mmF2.8 RVP+1...
【DE15 2525】 播但試雪
- 2017/11/23
- 20:52
【DE10 1121】 5883レ富山駅停車中
- 2017/11/21
- 02:20

さて、今季も2017/2018神岡貨物シーズンが到来しました。当方の当時の神岡貨物撮影日程は毎週土曜日でしたから、それにちなみまして来春まで原則毎週土曜日に更新をしていきたいと思います。ただし、そもそも当方の写真は下手なのですが、撮りだめてある神岡貨物作品のストック(ピンボケ、あきらかな露出オーバー以外の駄作も含めての話です)が尽きましたらそこで神岡濃硫酸貨物のカテゴリは更新終了となります。来春までおおむ...
【683系】 塚本にて
- 2017/11/15
- 02:40

D3S購入直後の撮影です。こんな暗闇でも撮れるんだとびっくりしたものです。最近は、こんな撮り方していませんが、デジイチって表現の可能性が広がるのだなと思わされたものでした。もう8年前の話です。 これはよく見てみると、ヨンダ―の9両貫通編成でしょうかね? 2009年11月28日 21:34 塚本 NikonD3S AF-S300mm f/2.8G ISO12800+2...
【キハ189-1】 秋深まる
- 2017/11/11
- 02:14

高橋の掘割を力走するはまかぜ3号です。といっても7年前の写真ですが・・・ ここはお手軽ポイントで、すすきや灌木がいい感じで秋めいていて、明日にでも撮りに行きたいところなんですが、最早藪が繁茂しておりこんなふうな撮影が困難であろうと思うのです(10月時点での確認)。 2010年11月14日 溝口-福崎...
【キハ183系】 お疲れ様でした ニセコエクスプレス
- 2017/11/07
- 00:50

さる2017年11月4日を以て、キハ183系ニセコエクスプレスが引退したそうです。活躍期間は29年間だったとのことです。 https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170914-1.pdf 最近鉄道ジャーナルで乗車ルポを読んだばかり(プラグドアを『バスドア』だと言ってはしゃぐお嬢さん・・・のようなくだりがあったような)だと思っていたのですが、いやはや30年近く経っていたとは、当方も老化する訳です。 おおむねこの15年間を振り返...
【EF64 1048】【EF64 1006】 3088レ/釜戸の築堤にて
- 2017/11/04
- 00:07

釜戸の大築堤は、西線の中津川以南では一番好きな雰囲気を持っていますが、例えば旧5870レを木曽谷でやってからここまでやっって来るというのは、当時木祖村境峠から木曽谷入りしていた当方にとっては、遥彼方南方のエリアと云うイメージしかなく、特に国道19号線落合川地区ののアップダウン、中津川市-恵那市間の渋滞を抜けての訪問でしたからなかなか足が進みませんでした。後年、東海北陸道飛騨トンネル完成後は、高山→舞台峠...