【EF510-20】 1084レ/快晴の安楽寺にて
- 2017/10/31
- 02:11

本日は10月最終日。10月に撮った過去の写真から。 2009年当時は、伏木貨物は既に廃止されていましたが、二塚貨物・高岡貨物は健在。支線に出入りする北陸本線の短距離貨物が、富山県内の非電化区間まで移動するヒマがない時には、格好の被写体でありました。 今回貼付したのは、1084レでして 2080レ高岡貨物1053→能町1059/1101→高岡1109 ◆日曜日運休 ~1084レ高岡1207→金沢(タ)1239という時刻で運転されていたとの...
【DE10 1188】 この秋一番の晴れ
- 2017/10/30
- 01:49
【キハ85】 笹津の秋
- 2017/10/29
- 09:06

台風の襲来が多い昨今の週末ですが、秋めいてきましたので、それなりの写真を貼付したいと思います。 笹津の鉄橋を真横から撮っていました。もちろん、5883レ待ちのアングルだったという訳ですが・・・ 楡原-笹津 特急 ワイドビューひだ5号...
【クハ419】 真昼の西金沢にて
- 2017/10/24
- 23:54

これは、北陸新幹線が出来る前に撮影した西金沢入線時の419系普通電車です。Nikon D3の慣熟撮影時のもにでしょうか? 419系の運用は全く把握しておらず、月光型先頭車が来るのか食パンもどき先頭車が来るのか全く関知せず485系雷鳥のついでに撮っていたものですから、ろくな写真が残っておりません。 今は10月ですので、10月撮影分と云うことでハードディスクに残っていた2009年10月分の画像をRAW現像してみました。明らかに正...
【EF64 1008】【EF64 1040】 国鉄色重連
- 2017/10/23
- 02:33

この週末、高崎-水上でロクヨンセン重連の牽引する12系列車が話題になりましたが、確かに1990年代後半頃だと上越線にてロクヨンセン重連を日中見るには、南長岡-五日町のセメント臨貨くらいしかなかったかと思います。あとは、3881レの南長岡-新潟(タ)くらいだったでしょうか。 重連である五日町臨貨をなんとか木曜日に都合をつけて、当時一回だけ撮りに行ってまいりました。行きはタキ5両くらい帰りは重連単機でした。天気は小...
【DD51 1183】 この秋の訓練列車
- 2017/10/21
- 01:13

DD51 1183号機と12系客車が、ハンドル訓練列車として昼下がりのJR神戸線を下る。 2017年10月19日 NikonD3s AF-S NIKKOR 500mm f/4G+TC1.4III...
【DF200-10】 石勝、秋深まる
- 2017/10/17
- 04:44
【キハ183-213】 特急大雪3号/留辺蘂にて
- 2017/10/13
- 23:32

常紋越えのあと、静寂に包まれた留辺蘂駅に停車している特急大雪3号。手前には4673D、奥には4674Dが停車している。 非貫通運転台・スラント先頭車キハ183-213の愛称幕を白飛びしないように稚拙な技術でRAW現像してみた。おぼろげながらも、『大雪』なんとかご覧いただけるだろうか?このご時勢に、絵入り漢字表記愛称幕と月光型先頭車の組合わせを見ることができるとは、思いもよらなかったことだ。 ...
【DD16 11】 ちょっと作業の手をとめて・・・
- 2017/10/11
- 01:36

野辺山高原を駆けおりてきた快速セピア色の小海線号が稲刈りの景色の中を快走しています。農作業をしていた方々も、はさ掛けづくりの手をとめ、乗客のみなさんに手を振ってらっしゃるのが印象的です。 こんなひと時を、中古で導入したばかりのD3で撮影してみました。 2009年10月17日16:03 Nikon D3 AiAF NIKKOR 50mm f/1.4D...
【EF64 37】【EF64 38】 快速 大糸線紀行号
- 2017/10/06
- 23:36

JR東日本長野支社は、おおむね毎秋にはロクヨン牽引の団臨旧客を設定してくれるので、格好の被写体になりますね。 2011年10月は快速 大糸線紀行号として松本-南小谷をPPで走ったかと思います。この日は、信濃森上-白馬大池の定番の田んぼで構えました。列車通過時には、日は陰り後立山の山並も雲の中でしたが、ロクヨン基本番台と旧客の相性は抜群に良く、そんな条件をものともしない情景を演出してくれました。 ...