【185系電車】 OM05編成/南浦和にて
- 2017/08/27
- 02:21

今回は、あけぼのを待っている際に上って来ていた185系の回送を貼付したいと思います。 特に狙って撮ったという訳ではありませんが、よく見てみると味わいのある表情をしています。117系と似ているようで、やはり違うんですね。それに7両×2編成で14両編成というのも迫力がありますね。 遠くない将来、踊り子の185系が引退するそうですから、新子安あたりで冬光線で一度はまじめに撮っておかないと…ですね。 ...
【EF64 76】【EF64 47】 夏は光線が硬い
- 2017/08/26
- 00:49

夏は、光線が硬いかつ高いなどとよく言われますが、中央西線の真夏の3084レなんかを撮ると、顔面が真っ暗、足回りも日陰で、なんとも表情が冴えません。つくづくロクヨンは冬のカマだと思ったものです・・・ とは云えど、デジイチで撮り、シャドーを薄く調整してみると、リバーサルフィルムよりかは見られるようになるものでしょうか。 2010年8月21日には、3084レに基本番台が充当されそうと云うことで、西線に撮影に行きまし...
【DD51 1179】 ムーンライト八重垣/下り
- 2017/08/23
- 02:40

当時をよく覚えてはいないのですが、なんとなくサイドギラリの夜行列車が撮りたくなったのだと思うのですが、一度だけムーンライト八重垣を山陰線内にて撮っていたようです。まあまあサイドはギラっているようですね。 それにしても、座席車4両に寝台車1両とは、普通夜行『山陰』のようなイメージを持ってしまいます。 米子‐安来 PENTAX67II 400mmF4ED<画像だけを表示>...
【DD51 1192】 上郡訓練 返却回送
- 2017/08/21
- 23:59

本日は工臨ではなく、訓練列車として短チキを牽引し、上郡まで走行したという1192号機。 帰りは夕刻。チキ車2両を従えて、加古川橋梁手前の緩勾配を軽快に力行してゆく。 宝殿-加古川 18:12...
【キハ189-1004】 はまかぜ4号 増結編成
- 2017/08/17
- 23:59

お盆・多客期の増結で、6両編成で快走するはまかぜ4号。 午後の千束は良好な順光線が得られるも、はまかぜ4号に関しては、その期間は比較的短い。 前面は貫通三面折妻構造ゆえ、順光線による陰影がキハ189-1004の表情を活き活きとさせている。 甘地-福崎...
【キハ189-1004】 増結編成
- 2017/08/15
- 00:01

千束付近を走行するはまかぜ4号 増結編成。キハ189-1000番台は、幌があることで表情に引き締まりが出る。 個人的には、キハ58パノラミック前面窓車の雰囲気を引き継いでいる印象。 2017年8月13日 甘地-福崎...
【ED79 14】 【EF81 106】 お盆の季節に
- 2017/08/13
- 01:54

今はお盆ですので、お盆のイメージに近いものを貼付したいと思います。 21世紀初頭では、まだまだブルトレ以外の定期客車レも遠征すればなんとか撮影出来た時代だったかと思います。これは確か2002年に583系はつかり撮影ツァーの空き時間に撮影したかと思うのですが、バルブなら583系はつかり・はくつる撮影に支障はでないだろうと云うことで、東北新幹線八戸開業の2002年12月1日改正を以てどうやら全廃されるらしい快速海峡を...
【キハ189-1】 はまかぜ1号 増結
- 2017/08/10
- 23:59
【DD51 1155】 8557レ 常紋にて
- 2017/08/08
- 01:21

『夏と云えば○○!』という使い古されたキャッチフレーズがありますが、○○には道東というのがしっくりきますでしょうか? 90年代後半とは云えどDF200牽引の貨物列車は道南主体で、札タ以東の道東はDD51が主役。それでは、どれを撮ればよいか?となると、やはり重連をとなるのは自然でしょうかね・・・と云う訳で98年夏に本格的に初めて道東へ出掛けてみました。ツアー前半が、新富士~帯広の5481レ/5480レ、後半が常紋といった塩...
【EF65 2093】 75レ さくら夙川にて~最近の撮影から
- 2017/08/06
- 23:41