【EF64 50】 【EF64 60】 塩尻駅の桜
- 2017/04/26
- 01:29

桜前線は、北上していくというイメージですが、実際には標高の高い地域ですと南下していく場合もあり、例えば千里で桜が満開でも、木曽平沢では蕾ということもある訳で、信州の桜の開花は案外遅いのですね。 今回は、塩尻駅構内の桜の写真を貼付したいと思います。ちょうど満開の桜をバックに辰野貨物5578レを撮ることができました。 2007年4月20日 5578レ EF64 50+EF64 60 PENTAX67II RDPIII+1...
【EF64 1027】 新緑の方谷付近
- 2017/04/24
- 02:12

新緑の季節となりました。この広石信号場-方谷俯瞰ポイントは、新緑を多く撮り込めるポイントで、逆S字の線形も含め個人的にかなり気に入っていました。この日の3084レは1027号機牽引でした。 2012年4月24日 3084レ 広石(信)-方谷 NikonD3s AF-S 70-200mm f/2.8G※2019年8月23日訂正 撮影年 誤 2017年⇒正 2012年...
【DE10 東新】 5882レ 千里停車
- 2017/04/22
- 00:00

速星を発車した5882レは、普通列車825Dとの交換のため早速千里にて5分少々停車していたかと思います(その後は、越中八尾にて1021Dワイドビューひだ1号と交換ですね)。千里駅には桜の古木が多く、桜の開花時期には大変趣のある景色を見せてくれました。ですので、この停車時間を利用して良いスナップが出来ればよかったのでしょうが、貨物は日曜運休なためそうそう撮れる機会は持てず、技量不足も祟り消化不良で終わってしまいま...
【EF81】 国鉄色同士
- 2017/04/21
- 02:03
【EF64 1047】 井倉駅を通過する3084レ
- 2017/04/18
- 00:32

今日は過去の桜の写真を貼付しようと思ったのですが、井倉駅の俯瞰写真がありましたので、出してみます。 本来、3082レに対して順光ポイントな訳ですが、この時は3084レで撮っていました。井倉鉱業所が大きく写り込み、伯備線の象徴的な風景ではないかと思います。 2010年4月24日 3084レ 井倉...
【クモハ125-9】 桜山バック
- 2017/04/14
- 03:12

中国道の車窓から雪山バックならぬ、桜山バックが撮れそうということで、滝野→社町のポイントに来てみた。確かに、播磨中央公園の桜並木が、まるで雪山の稜線の様相を呈している。 2017年4月13日 滝野-社町 1340S NikonD3s 300mm f/2.8G...
【583系】 惜別583系/特急雷鳥
- 2017/04/11
- 01:55

1996年から石川県に在住するようになっても、いつも北陸本線を走っている向日町の特急型電車583系は、急行列車か団体列車ばかり・・・もはや、かつてのように昼行特急として活躍することはないのかな?西日本色で雷鳥マークで走って欲しいなと、願望だけは気長に持ち続けていました。 北陸特急も681系、683系が充実しており、特に雷鳥/サンダーバード系統に座席車としては固定クロスシートの583系が代走として入ることはまずな...
【DE10 1750】 川重甲種 アレグラ号
- 2017/04/10
- 00:29

ふと、DE10が撮りたいと思った時、撮らせてもらえるのが川重甲種。 結構頻繁に設定があり、おおいに助かっている。今回は1750号機が牽引。更新色では前面もしっかり白帯を巻いている大宮工場更新色が、個人的には気に入っている。 2017年4月6日 摩耶駅...
【583系】 惜別583系/特急はつかり
- 2017/04/08
- 00:44

本日2017年4月8日のさようなら583系 日帰りの旅を、もって583系の営業列車として運転が最後となります 当方は、基本的にはディーゼル機関車好きなのですが、583系は電車ながら、機関車的な迫力がありとても大好きな車両です。 90年代後半から2002年夏まで、なんとか特急列車として晴れカットを残したいなとは思いつつも、青森所の583系に専念できる環境には程遠く、遠征のチャンスを得た時にはがっつり撮り込むというスタンス...