【DD15 11】 城端雪レ
- 2017/02/28
- 03:46

3月になりますと、とたんに春めいた気分になりますから、JR西日本管内以南の冬景色の写真はそろそろといったところでしょうか。 そこで今回は、越中山田-城端で撮ったラッセル車を。この日は、DD15 11が充当されて、少々ですが雪を搔いていました。 2010年2月4日 3時40分 越中山田-城端...
【DD51 1102】 最後の北海道直通客車列車 カシオペア
- 2017/02/27
- 02:01

現在走行中の上り団臨カシオペア紀行を以て、青函トンネル開業以来続いた本州から北海道へ直通する客車列車が消滅してしまうそうですね。道内のDD51全廃後もDF200牽引でよくぞ走ってくれたと思います。 当方としては残念ながら、この最終の道内カシオペア紀行の撮影機会を得ることができませんでしたから、寝台特急時代のカシオペアで、その最後を見送りたいと思います。 2009年8月26日 ...
【神岡重連】 西漆山俯瞰にて
- 2017/02/26
- 23:43

高原川にかかるコンクリート橋がきれいな弧を描き52レが快走しています。晴天時は逆光になりますから、積雪期に撮ってみたかったアングルでした。 確かに撮ることができてよかったはよかった(PDPⅡのシアン系の発色も含め)のですが、ポジを見てみるとどうも解像感がイマイチでしっくりきませんでした。このことがきっかけで、この年の年末に PENTAX67Ⅱを導入し、現在も続けている中判撮影を始めるはこびとなったわけです。 ...
【EF64 1014】【EF64 1012】 上越線2080レ
- 2017/02/23
- 02:17

2010年3月改正から高崎機関区からEF64 1000が居なくなり、上越国境をもはやロクヨンセン重連が越えなくなるというショッキングな情報を聞き及びまして、とても残念な気持ちになりました。当方としては、二本木専貨がロクヨンセン重連になってからと云うもの、しばしば信越本線にはお邪魔するようになりまして、豪雪地帯の景色とロクヨンセン重連はとてもマッチしていて撮りごたえのある被写体となっていました。 一方で、当時住...
【EF64 15】 野尻にて
- 2017/02/22
- 00:43

5870レ、現3084レを撮るならこのポイントは定番中の定番ですね。 快晴のもと15号機先頭で5870レがやってきました。編成前半に青色タキが混結されているみたいで、良いアクセントになっているかと思います。この後、南木曽の停車を利用して、追っかけ出来るのも楽しみな列車です。 2008年2月 野尻-十二兼 5870レ PENTAX67Ⅱ smcPENTAX300mmF4 RDPⅢ+1...
【EF64 22】 2459レ南松本
- 2017/02/21
- 00:00
【DE10 1687】 吹雪の神通峡
- 2017/02/20
- 00:18

5883レは2エンド先頭重連でやって来ますので、非常に気合の入る被写体と云えます。しかしながら、順光となるのが笹津~越中八尾界隈のみとなり、立山バックの激山アングル以外ですと、撮影のバリエーションが限られます。 そんな条件下にあっても降雪期となると条件は一変します。無雪期の撮影では絶望的だった杉林の薄暗い日影が、雪の照り返しで絶妙の好ポイントとなり得ることもあるんですね。この写真はまさにその条件に当...
【EF64 67】 5883レ@伊奈川
- 2017/02/18
- 23:07

5883レを撮るためにあるのではないか?と思えるくらい、様々な好条件が揃った『伊奈川』を、ピカピカの67号機が先頭に立って轟音を上げ走っています。 2008年2月 大桑‐須原 5883レ PENTAX67Ⅱ smcPENTAX 400mmF4ED RDPⅢ+1...
【DE10 1592】 笹津駅を通過する5883レ
- 2017/02/16
- 02:38