【EF64 59】 日暮れ前の酒津をゆく3083レ
- 2016/08/28
- 03:07

西日が射さないといまいち絵的には平板になりがちですが、ロクヨンそのものの迫力が色褪せることはないのではないかと思います。この日は、伯備線と高梁川が接近する酒津地区で撮影してみました。手前ポールにはなりますが、編成がSカーブに乗る様子は、なかなか見ごたえがあると思っています。 3083レ 倉敷-清音 2011年8月17日...
【EF64 60】 日射しを浴びて種井付近を行く
- 2016/08/24
- 01:34

美袋-備中広瀬の築堤を走る60号機が牽引する3085レです。緩くカーブしている線形が印象的です。 背後の山は陰りましたが、60号機には霞むことなくしっかり強烈な夏の午後の光線が当たってくれました。 後年当地は、特別な山陰トワイライトで賑わったそうですね。。。 2012年7月19日 美袋-備中広瀬 3085レ...
【EF510】 夕闇せまる加賀平野を行く3095レ
- 2016/08/20
- 02:02

デジタル一眼レフカメラを導入したてのころの写真です。 ポジフィルムとは違い、こんな暗くても良く写るものだなと感心した次第です。 これは、美川と加賀笠間の水田地帯の日没後にやって来た3095レ金沢(タ)行き貨物列車です。 2009年7月11日 NikonD3 AiAF85mm f/1,8D...
【EF63 4】 峠を降りて来る上り白山号
- 2016/08/15
- 02:21

1996年夏頃から廃止の迫る横軽に何回か足を運びました。当時は鉄道利用で撮影に出掛けていましたので、金沢から横川へ行くには大変遠い印象でした。初めての本格的な横軽での沿線撮影でしたので、構図等も試行錯誤の連続だったかと思います。 今回は、白山の写真を貼付したいと思います。丸山変電所に伸びる直線は、いまさらながら順光で端正な好ポイントだったのだなと認識させられます。 1996年9月16日 軽井沢-横川 ...
【EF510-510】 古河駅にさしかかる8010レカシオペア
- 2016/08/12
- 00:59

寝台特急としては廃止されたカシオペアですが、今年に入ってもカシオペアクルーズ、カシオペア紀行として団体列車での活躍が続いていますね。ただ、青函トンネルを経由して北海道まで走行するカシオペア紀行としては、今月15日上野発がラストだそうで、9月になるともはや北海道に向かうことなく信州方面に行き先が変わるそうですね。 客車寝台で渡道するという夢の時代も、いよいよ終焉と云ったところでしょうか・・・ 当日は...
【DD51 1193】 早朝の生瀬にて
- 2016/08/11
- 02:23
【DD51 878】 終焉間近の筑豊50系客車列車
- 2016/08/04
- 01:29

今年も8月に入りました。今回は8月の遠征の思い出の写真を貼付したいと思います。 筑豊本線は2001年10月から電化開業となった訳ですが、その前日までDD51牽引の50系客車が走っていて、JR貨物門司機関区所属機でしたね。赤プレートのDD51はいかにも九州のディーゼル機関車という風格に満ちていて、頼もしい限りです。 そんななつかしい朝の一コマです。 2001年8月 筑豊本線2630レ PENTAX67Ⅱ 400mm RDPⅢ+1...
【EF65 2081】 摩耶駅付近を快走する75レ
- 2016/08/01
- 01:30