【DE10 1541】 氷見線2095レ
- 2016/06/30
- 02:46

夏至の頃になると、朝夕には普段は意識しないかなり北の方角から日が射しこむことに気づかされますが、おおむね梅雨空なので、なかなか北の窓から日が射しこむことは認識できないものではあります。 そういえば、ながらく撮ってなかったなと云うことで、高岡市民病院付近の8号線オーバークロスのポイントに出掛けてみました。以前撮ったポジは高架上からでしたので、今回はデジカメで高架下からかぶりついて撮ってみました。 ...
【DD51 1188】 寝台特急出雲号
- 2016/06/27
- 01:23

下り出雲号撮影で兵庫県内の非電化区間において、面に日が回る箇所が竹野駅南側一帯に存在するのに気付いたのが2000年夏でした。 同年以後、2003年夏にも同地で出雲号を撮影してみることにしました。諸般の事情で8月下旬の撮影になってしまいましたが、夏至前後であればもう少し面に日が回ったかもしれません・・・ 2003年8月21日 城崎-竹野 PENTAX67Ⅱ smcPENTAX400mmF4ED RVP+1...
【485EC】 東北本線にて
- 2016/06/23
- 03:20

今回は往年の青森の485系電車を貼付しようと思います。 2002年8月に583系はつかり撮影目的での撮影行の際に撮ったものです。 国鉄色がいい感じで風景に溶け込んでいると、個人的には思います。 撮ったのはどうやら回送列車でして、はつかりの送り込みだったのかな? 2002年8月 諏訪ノ平-三戸 ...
【485EC】 国鉄特急色 ボンネット しらさぎ
- 2016/06/22
- 02:59

さる6月19日の磐越西線の485系電車さよならイベントを以て、国鉄色の485系電車は完全に引退したとのことです。 国鉄特急色は、温かみのある塗装で、いかにも特急列車という風格とともに、都会と地方を結ぶゆりかごのような優しさを醸し出していたのではないかと思ってみたりします。豊かな田園風景に調和し、無機質な都会に潤いを与えるような存在感です。ちなみに当方は581系の青系統塗装は父性的、485系の赤系統塗装は母性的...
【EF64 1049】 豪渓付近を力走する1049号機
- 2016/06/17
- 22:51

伯備線において、後年、清音や豪渓付近の複線区間にも線間ロープが設置されるようになりましたが、2010年から定期的に当地を訪れるようになってからしばらくは、未設置のままでした。実は、3084レの撮影で一番撮ってみたかったのが日羽-豪渓の直線でして、もう面に日が回らない遅い時間の通過だったのは残念でしたが、なんとか写真に収めることができました。 2010年4月3日 3084レ 日羽-豪渓 NikonD3s AF-S300mmf/2.8Gx1.4...
【EF81 99】 EF81牽引のカシオペア
- 2016/06/12
- 01:37

昨日から団臨カシオペア紀行号が、EF81 81号機牽引で東北本線経由で走りはじめたようです。札幌に直行するカシオペアとしては今度こそ最後のシーズンとなるのでしょうか?(奇跡の復活なら何度でもありがたいものです) さて今回は、埼玉県内で撮ったかつてのカシオペアを貼付します。当時、EF81カシオペア塗装とはまた奇抜なモノを!とびっくりしたものですが、改めて眺めてみると結構かっこいいものですね。 2010年2月28日 ...
【EF81 45】 朝もやのなかをゆく日本海
- 2016/06/10
- 01:42

富山機関区からEF81が撤退したニュースはやはり衝撃的と言わざるを得ません。 2000年代終盤まで夏場の朝の倶利伽羅界隈は、旅客・貨物のEF81が日常でしたから、撮るものがありすぎて消化しきれなかったというのが、今振り返ってみて思うことです。特に、日本海(旧4号)・北陸・能登いずれも順光になることはありませんから、何かとイメージをあらかじめ持っておかないと、これまた消化しきれない難しい被写体だったのではないか...
【クモハ165-108】 引退迫るT-8編成
- 2016/06/06
- 01:34

今回も日付にこじつけて、6月5日に1を足したということで、165系の写真を貼りたいと思います。ピントを外しているので、画像サイズを小さくしています。 中央西線といえば165系電車の普通列車があまりにも有名でしたが、JR東海所属の165系原型ヘッドライト先頭車としては、T-8編成の塩尻方のクモハ165-108号機が最後だったそうです。 引退前に一度西線の普通電車運用を撮っておきたいなと思い立ち、事前調査もなしに田立...
【EF65 2119】 国鉄型機関車といえば・・・
- 2016/06/05
- 23:47

6月5日にちなんで、75レの先頭に立つありしのEF65 2119号機の雄姿を貼付します。 国鉄の機関車というと真っ先に思い浮かべるのが、当方の場合このEF65PFといえます。昭和50年代半ばのケイブンシャのブルトレ大百科といえばやはりPF牽引のはやぶさ、富士、さくらが燦然と輝いていたイメージですから。。。 75レ 曽根 NikonD3s AF-S300mm/2.8G ED VR<大きな画像を表示>...
【EF81 503】 南今庄にて
- 2016/06/04
- 02:54

かもつちゃんねるを閲覧しますと、2016年6月1日着の4081レをもって日本海縦貫線のEF81運用が終了したとのことでした。 遠出しないと撮れないEF64やDD51と違い、身構えずに近所の倶利伽羅に行けば絶対撮れる機関車でしたし、津幡駅にて朝練で撮ってたのも、勿論3091レを中心とした貨物81でしたから、日常の風景として当方の私生活に密接に関係を持たしてもらっていた機関車であったと言わせていただきます。。。にわかには信じが...