【EF64 67】 3089レに就く67号機
- 2016/05/30
- 00:21

日が長くなってくると、朝の伯備線下り貨物列車の撮影が楽しみになってきます。 今回のポイントはかつて出雲1号が迂回していた時代に撮られた写真が印象に残っていましたが、当時と違っているのは何かなと思いますと、後年ホームセンターが線路西側に開店していたのですね。 となると、踏切からですと300㎜位は使わないと店舗壁面が画面に写り込んでしまいます・・・ オートフォーカスが迷うと困ります故、予め置きピンしファ...
【DE10 東新】 初夏前の神岡重連
- 2016/05/24
- 01:08

今更こんなことを言ってもなんですが、RVPで撮影すると黄緑色が強調されて、なんか得した気分になります。それで今回は、2002年撮影時の6×7判RVP+1をデジカメD800でデュープした51レの作品ですが、デジタル化した際にコントラストを弄って黄緑がより目立つようにしてみました。 当ポイントは国道41号線の歩道から簡単に撮影できる51レ東漆山俯瞰とでも、防風板俯瞰とでも云いましょうか、超お手軽ポイントでありました。それで...
【DE10 1106】 初夏の頃の寺前工臨
- 2016/05/23
- 00:29
【DF200-51】 5371レで活躍する51号機
- 2016/05/19
- 02:12

2016年5月18日に、DF200-52号機が函館→手稲→五稜郭にてカシオペア試運転の先頭に立ったみたいですね。準定期運転が終了してから、ようやくJR型のディーゼル機関車がJR型の客車を牽引する晴れの組み合わせが実現したことになります。迫力ある組み合わせですので、いつか是非とも撮影したいものです。 今回はDF200にちなんで、1つ若番の51号機の写真を貼付したいと思います。 2010年3月26日 5371レ 追分駅 NikonD3s+AF-S300mm...
【クロ481-2000】 美川の陸橋付近にて
- 2016/05/18
- 02:10

2000年5月撮影のスーパー雷鳥です。後年国鉄色に塗装し直されましたが、パノラマクロ車に関しては、スーパー雷鳥色の方がしっくり来ますね・・・ 日が高くなる時期は、神岡には行かず、北陸線特急を時間を見つけては撮りに行くこともありました・・・夏場は午後2時以降に順光となる直線区間が石川県内に数多く存在したのも幸いでした。 加賀笠間-美川 PENTAX67ⅡsmcTAKUMAR400mmF4 RVP+1...
【174_【10026_10025】 朝の上滝線にて
- 2016/05/10
- 01:51

富山地鉄は奥が深そうで、一度立ち入ると二度と出て来られないくらい魅惑のジャングルのイメージでしたので、当時は神岡貨物に専念すべく神通川以東にはなるたけ足を踏み入れぬよう自重しておりました。。。 しかしながら2005年頃から朝練に頻繁に出掛けるようになったのは、なんといっても朝の上滝線の名物3両編成に魅了されたからだと思います。やわらかな曲線で構成された流線型がなんとも心地良い。 今回は、2011年に久方...
【キハ40 2008】 国鉄型車両、健在。
- 2016/05/08
- 01:27

GWになっても、特徴的な臨時列車自体が目立たなくなり、かといって夜行列車も手軽に順光では撮れない時代となりました。・・・となると何かこれまで撮り逃しているものはないかな?とふりかえってみますと、タラコ色に戻っている播但のヨンマルの存在が途端に気になりだしました。ということで、早速撮ってみることにしました。 やはり国鉄型車両、抜群の光線を浴びて貫禄十分です! 2016年5月5日...
【ED75 138】 過去のGWの撮影分から
- 2016/05/04
- 02:57

99年のGWは、583系はつかり狙いで盛岡以北の東北本線に出掛けていたみたいです。撮影ポイントも良く把握出来ずに、印象に残る写真も少なく、現地では思ったような成果が得られなかった撮影行だったかと思います。 1999年5月2日 滝沢-渋民...
【DE10 1153】 桜と5883レ
- 2016/05/01
- 02:26

5883レをなんとか順光で、桜と一緒に撮ってみました。笹津からは北西に進路をとりますが、思った以上に面に日がまわるものですね。 2002年4月5日 笹津-東八尾 PENTAX67Ⅱ smcPENTAX 400mmF4ED RVP+1...