【DE10 1106】 寺前工臨、2エンド先頭
- 2015/05/30
- 02:19

日が長くなって来ると、寺前-長谷の市川の谷に夕日が射しこむ・・・と云うことはありませんが、やはり全体的に明るくなり露出を稼ぐことが出来るのはもちろん、被写体が黒潰れすることなく撮影可能なわけです。曇りですと、当然露出の低下は免れませんから、昨日のように日没まで雲に遮られない機会は大変貴重です。 ここのところ2エンドの走行写真を撮りたいと思っていましたので、昨日の撮影条件は抜群に良く、思惑どおり...
【DE10 1160】【DE10 1673】 51レ 二ツ屋にて
- 2015/05/28
- 01:54
【EF64 51】 美袋(上)隧道飛び出し
- 2015/05/27
- 01:56

この日の美袋付近の天気は曇りでした。ですので、普段日が射さなそうなポイントをあえて選んで撮ってみました。 51号機の牽引する3082レが、トンネルの中でS字カーブを描きながら、飛び出して来ました。 NikonD7000 AF-S 70-200mm f/2.8G 2011年5月25日...
【DE10 1531】 氷見線貨物
- 2015/05/26
- 02:28

長閑な感じのする氷見線と並走する、日本製紙伏木工場の専用線です。 午後の下り伏木貨物と、静かな煙突を組み合わせてみました。 フィルムは、FORTIA SP 120使用、撮影年月日は失念しましたが、おそらく2007年頃だと思います。...
【EF64 74】 根雨-黒坂にて
- 2015/05/23
- 03:23
【FE41】 こうのとり17号
- 2015/05/22
- 01:39

日が長くなると、なぜか撮りたくなるアングルが、いろいろと出現する気がします。こうのとり17号の顔に日が回るのも、やはりこの時季ならではでしょうか?ケーブル影落ちが一本気になりますが、ギンギンに西日を浴びて力走しやって来ました。 こうのとり17号 相野-藍本...
【EF64 10】【EF64 74】 野尻の白梅、満開まであと少し・・・
- 2015/05/20
- 02:16

10号機と74号機重連牽引の中央西線3088レ。線路端に枝ぶりの良い白梅が、開花を迎えていました。絵的には少し早いなと思いつつも、快晴のもと無事写真に収めることが出来ました。 2007年4月5日 野尻-十二兼 PENTAX67Ⅱ 165㎜F2.8 E100VS+1...
【DE10 1106】 麦秋の播但路をゆく工8691レ
- 2015/05/19
- 03:05

寺前駅にはベルトコンベアーでのバラスト積込施設があり、おおむね夏場の平日月2回程度、いわゆる『寺前工臨』が運転されている訳です。 私事で大変恐縮ではありますが、当方自身の鉄道趣味のルーツが、父親に連れられての寺前駅での50系客車見物でありまして、その駅に今なおディーゼル機関車列車が発着しているのは、何より嬉しい限りであります。 さて、今回の作品は、寺前駅を発車した工8691レでして、ちょうど麦が穂を...
【EF64 47】 善光寺平へ向けて坂を下る5463レ
- 2015/05/12
- 02:30

現像後ポジをよく見てみると、EF64のルーフから陽炎が立っていました。実は急勾配を下る醍醐味って、このことだったのか!と思い知らされた瞬間でした。 2007年4月27日 桑ノ原(信)-稲荷山 5463レ PENTAX 67Ⅱ 400mmF4ED RDPⅢ+1...
【DE10 1673】 本郷陸橋下にて
- 2015/05/10
- 03:26

神岡濃硫酸倶楽部に投稿したものと同一画像であることをご了承いただきたいと思いますが・・・ デジカメを導入後は、超望遠撮影が容易にできるようになりました。そこで、かつては陸橋上から6×7 300ミリ撮影を主にしていた、西富山-速星の本郷陸橋の下から超望遠で圧縮してみたら、はて、どうなるか?と思い立ち、400ミリ前後で撮って来てみました。 2011年6月15日 西富山-本郷 1090レ...